**注意**
大正これしぼは販売停止してしまい、代わりに中性脂肪・コレステロール対策として大正DHA・EPAが販売されることになりました。
大正これしぼよりも安く、中性脂肪・コレステロール対策に効果的な新しいサプリです。
2020年度からはこちらの大正DHA・EPAを利用しましょう。
一応、以下に大正これしぼの記事も残しておきますが大正DHA・EPAが今は最新の成果を活かしたサプリメントになっています。
『中性脂肪やコレステロールが気になる方のタブレット』は、
文字通り中性脂肪とコレステロールに同時に働きかける日本初のサプリメントです。
特にコレステロールに至っては、悪玉コレステロールを減少させ、善玉コレステロールを増やすという驚きの効果を示しています。
1日2粒という手軽な容量も魅力的な『中性脂肪やコレステロールが気になる方のタブレット』ですが、
「飲み方によっては100%の効果を発揮できないのかな?」
「このサプリの効能を最大限に引き出すための方法はあるのか」等、
『中性脂肪やコレステロールが気になる方のタブレット』を飲用するにあたって気になることが多い方もいらっしゃるでしょう。
基本的に『中性脂肪やコレステロールが気になる方のタブレット』はどのような飲み方でも効果を発揮することはできます。
当記事では、『中性脂肪やコレステロールが気になる方のタブレット』を飲むための最適な方法を解説していきますので、
ぜひ参考にしてみてください^^
関連記事:大正これしぼ (中性脂肪とコレステロールが気になる方タブレット)の口コミと最安値で購入する方法
中性脂肪やコレステロールが気になる方のタブレットは何で飲めばいい?
『中性脂肪やコレステロールが気になる方のタブレット』はどんな飲み物と一緒に飲むべきなのでしょうか?
中性脂肪やコレステロールが気になる方のタブレットを飲むときは、かまずに水かお湯で飲もう
『中性脂肪やコレステロールが気になる方のタブレット』は基本的に水かお湯で飲むことを推奨されています。
これは『中性脂肪やコレステロールが気になる方のタブレット』公式サイトでもおススメされています。
水・お湯と一緒に飲まずにサプリ本体のみで飲むことは、サプリが喉の粘膜に張り付いてしまう可能性もあるので絶対にやらないでくださいね^^;
なぜ水かお湯なのかというと、単純に余計な成分が入っていないことが理由に挙げられます。
『中性脂肪やコレステロールが気になる方のタブレット』は血中成分に直接効果を示すサプリメントなので、
消化の妨げになったり、血中に成分が残るような飲みものと一緒に服用することはおススメできません。
例えば、コーヒー・緑茶・紅茶にはカフェイン、酒にはアルコール、ジュースには過剰な糖分が含まれています。
これらの飲み物と一緒に服用すると、人によっては消化吸収の妨げ、気分が悪くなるなどの体調不良を引き起こす可能性があります。
健康になるためにサプリメントを服用するのに、自分独自の飲み方で体調を崩してしまっては本末転倒です。
『中性脂肪やコレステロールが気になる方のタブレット』を飲むときは、必ず水かお湯のどちらかで服用するようにしましょう。
特にお湯(白湯)は胃を温め消化促進の効果もあるので、よりおススメです^^
何故かんで飲んではいけないのか?
『中性脂肪やコレステロールが気になる方のタブレット』の服用のやり方に、水・お湯で飲むこと以外に「かまずに」飲むことが推奨されています。
『中性脂肪やコレステロールが気になる方のタブレット』に限らず、ほとんどのサプリメントはかまずに飲むことが基本です。
なぜ、噛んで飲んではいけないのでしょうか?
本来は胃の消化でゆっくり分解され吸収されていくように製造されているサプリメント。
そのサプリメントを口の中で砕くことによって消化のスピードが早まってしまい、本来吸収されるはずだった成分が通常通りに吸収されない可能性があります。
サプリメントによっては、腸でしっかり吸収されるように成分が溶けるスピードが遅めに作られているものもあります。
適度に溶けて成分が腸に効率よく吸収されやすいように、製薬会社で計算されて作られているのです。
個人の判断で噛み砕いて飲むことは成分の消化を早めてしまい、『中性脂肪やコレステロールが気になる方のタブレット』の効力を十分に発揮できない可能性があるのです。
『中性脂肪やコレステロールが気になる方のタブレット』の成分を効率よく体に取り込む為にも、
服用する際は噛み砕くことはしないようにしましょう。
中性脂肪やコレステロールが気になる方のタブレットの飲むタイミングは?いつ飲めばいい?
医師から処方される医薬品には飲むタイミングとして「1日3回」「食前食後」などの時間の指定がありますよね。
『中性脂肪やコレステロールが気になる方のタブレット』の場合は、そのような決まりはあるのでしょうか?
まずは習慣化第一!おススメの時間帯は朝?夜?
まず始めに言っておくと、『中性脂肪やコレステロールが気になる方のタブレット』は1日2粒の容量さえ守ればいつどのタイミングで飲んでも構いません。
しかし、『中性脂肪やコレステロールが気になる方のタブレット』の効果を十分に発揮するためには、「継続」がもっとも重要です。
継続をするために必要な事は「飲み忘れの防止」が不可欠になります。
もちろん「絶対にしちゃいけない!」というほどではありませんが、一度飲み忘れてしまうと、「続けなきゃ」という意識が薄れて、なぁなぁになってしまうこともあります。(私がそういうタイプなので…苦笑)
飲み忘れを防ぐためには、「毎日決まった時間に服用すること」が効果的です。
朝に飲む場合
タイミングとしては、例えば朝。
起床した直後に水を一杯飲むことは、健康上様々な面でとても良い習慣と言われています。
毎日水を飲む習慣をつける為、その水と一緒に『中性脂肪やコレステロールが気になる方のタブレット』服用するとより継続しやすさが増すでしょう。
朝一番に水を飲むメリット
- 就寝中に汗などで失われた水分を補給する
- 口内の細菌繁殖を防ぐ
- 腸を動かし、スムーズな排便を促す(デトックス)
- 交感神経を活発にし、脳を活性化
- 朝一番の最も吸収しやすい状態で、水分と共にミネラルを補給
- 朝食前に胃腸に準備を促す
- 血糖値の急上昇を防ぐダイエット効果 etc…
夜に飲む場合
また、『中性脂肪やコレステロールが気になる方のタブレット』を夜に飲む場合は夕食後がおススメです。
朝の忙しい時間帯とは違い、夜の夕食後は1日の内で最もゆとりの取れる時間帯なので、
「急いでいてつい飲み忘れてしまった」という事態になりにくい傾向にあります。
また、夕食後は胃腸の活動も活発になっているので、サプリメント服用による負荷を最小限に抑える効果もあります。
1日2粒の手軽さ!分けて飲む?一気に飲む?
『中性脂肪やコレステロールが気になる方のタブレット』の魅力的な点は、1日2粒飲むだけで良いというところです。
それだけでも長期的に飲み続けやすいのですが、問題は「1粒ずつ分けて飲む」べきか「2粒一気に飲む」べきか。
筆者の考えでは、1粒ずつ分けて飲むと次第に飲み忘れが発生しやすくなってしまうと思うので、
飲み忘れを防止するためにも1回2粒一気に飲んだ方が良いと思います。
「最初は少しすつ体を慣らしたい」という理由で1日1粒で飲む方もいるかもしれません。
『中性脂肪やコレステロールが気になる方のタブレット』は医薬品ではなく機能性表示食品(食品)なので、医薬品ほど強烈な効果はありませんし安全です。
飲む量を少なめにするのは個人の自由ですが、『中性脂肪やコレステロールが気になる方のタブレット』は1日2粒飲むことでより早く効果を実感できるサプリメントなので、少しでも早く中性脂肪とコレステロールの数値の変化を望む方は1日2粒の用法・容量を守って継続して飲んでいきましょう。
中性脂肪やコレステロールが気になる方のタブレットを飲み忘れた時は?
『中性脂肪やコレステロールが気になる方のタブレット』の効果を実感するには、継続して飲用する習慣が大事です。
しかし、日々を過ごす中でイベントなど日常と違う動きをした場合などは、「あ、今日飲み忘れちゃったな」という事態も起こりえるでしょう。
『中性脂肪やコレステロールが気になる方のタブレット』を飲み忘れてしまったら、どのように対応すればいいのでしょうか?
過剰摂取はダメ!1日2粒を守りましょう
『中性脂肪やコレステロールが気になる方のタブレット』は中性脂肪とコレステロールの数値を改善する効果が期待されている機能性表示食品です。
ですが過剰摂取することでその効果がより大きくなるということはありません。
むしろ過剰摂取すると、かえって体調不良を起こしてしまう可能性もあります。
普通の食べ物でも、食べ過ぎれば体調を崩してしまうことはあるでしょう。
例えば『中性脂肪やコレステロールが気になる方のタブレット』を昨日飲み忘れてしまった時は、
「昨日の分も足して今日4粒飲む」というような飲み方は絶対にしないようにしてください。
昨日飲み忘れてしまった、または3日間飲み忘れてしまったとしても、
また1日2粒の容量を守って飲み続けるしょうにしましょう。
健康食品の定義・利用法とは?
『中性脂肪やコレステロールが気になる方のタブレット』は消費者庁に提出された機能性表示食品です。
この機能性表示食品という名称のついたものは、「健康食品」に分類されます。
そもそも「健康食品とは?」と聞かれると、中々うまく説明出来ない方も多いのではないでしょうか。
ここからは健康食品とは何か、健康食品の取り扱い方について記述していきます。
『中性脂肪やコレステロールが気になる方のタブレット』だけではなく他のサプリメントにも通じる知識ですので、是非参考にしてみてください^^
健康食品とは
私たちが口からとるものは、食品と医薬品(医薬部外品を含む)に分けられます。
健康の維持や増進の効果をうたった健康食品は食品に分類されます。
一般的に健康食品とは、健康に良いことを謳った食品全般のことです。
それら健康食品は、国の制度に基づき機能性等を表示できる「特定保健用食品(トクホ)」、「栄養機能食品」及び「機能性表示食品」と、それ以外の「その他健康食品」に分けることができます。
「その他健康食品」は、機能性等を表示することはできません。
そのため、「その他健康食品」の広告等は、機能性等の効果を暗示した魅力的なキャッチコピーや「利用者の体験談」などを使って、間接的にアピールしていることがあります。
しかし、そのような広告等に示されている効果や安全性は、必ずしも保証されているわけではなく、慎重に選ぶ必要があります。
医薬品のように病気を治す効果を謳っているような「その他健康食品」の中には、医薬品成分が違法に添加され、安全性に問題がある製品もあるため、特に注意が必要です。
引用:消費者庁
保険機能食品の分類
「特定保健用食品」「栄養機能食品」「機能性表示食品」の総称を保健機能食品といいます。
この3種類は対象とする成分、製品としての安全性と効果の根拠の考え方の点でそれぞれ特徴があります。
それ以外の「その他健康食品(保健機能食品以外の食品)」には、パッケージに機能性等を表示することはできませんし、国の関与もありません。
健康食品を利用する際は、保健機能食品のように国や事業者による効果の裏付けが示されていることが製品を選ぶ際の一つの目安になります。
特定保健用食品(通称トクホ)は、国が人での安全性と効果を個別製品として審査し、消費者庁長官が保険機能(健康の維持・増進に役立つ効果等)の表示を許可した食品です。
マークなし
栄養機能食品は、人手の安全性と効果の科学的根拠が明らかとなっているビタミンやミネラルなどの栄養素について、その製品中の含有量が、国が定めた基準を満たしていれば既定の栄養機能が表示できる食品です。
機能性表示食品は、事業者の責任において、一定の科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品で、その安全性と機能性の根拠等については、販売前に事業者から消費者庁長官へ届け出られ、届出情報が消費者庁のウェブサイトで公開されています。
『血圧が高めの方のタブレット』は機能性表示食品になります。
健康食品の取り扱い方
健康食品を使用する際に、絶対に気を付けなくてはいけないものがあります。
医薬品と併用しない【成分別飲み合わせNG表】
今飲んでいる薬と健康食品を合わせて飲めば、より健康に近づくのでは?
と考えて、常用している薬と一緒に健康食品を摂取してみている方もいるかもしれませんが、それは絶対にやらないでください。
健康食品の成分によっては、薬の効果が弱くなったり、副作用が強まったりすることがあり、逆に体の害になってしまう事例が多数報告されています。
● 薬を飲んでいる人は、健康食品を摂取しない。
● どうしても健康食品を使うのであれば、医師・薬剤師・アドバイザリースタッフなどに相談する。
● たとえトクホでも、薬のような効果を期待しない。
表示されている「適切な使用法」「使用上の注意事項」をよく読んで守る。
「医師に相談を」と書いてある場合は医師に相談する。
健康食品に添加されている成分と医薬品の相互作用が想定される主な事例
健康食品に添加されている成分 | 医薬品成分 | 影響 | |
ビタミン類 | ビタミンB6 | フェニトイン(抗てんかん薬) | 薬効の減弱 |
葉酸 | 葉酸代謝拮抗薬(抗がん剤) | 薬効の減弱 | |
フルオロウラシル、カペシタビンなど(抗がん剤) | 薬効の増強 | ||
ビタミンK (青汁、クロレラを含む) |
ワルフェリン(抗凝固剤) | 薬効の減弱 | |
ビタミンC | アセタゾラミド(抗てんかん薬) | 腎・尿路結石のおそれ | |
ナイアシン | HMG-COA還元酵素阻害薬 (高コレステロール血症治療薬) |
副作用の増強(急激な腎機能悪化を伴う横紋筋融解症) | |
ビタミンD | ジギタリス製剤(心不全治療薬) | 薬効の増強 |
健康食品に添加されている成分 | 医薬品成分 | 影響 | |
ミネラル類 | カルシウム | 活性型ビタミンD3製剤(骨粗鬆症薬) | 腸管からのカルシウム 吸収を促進 |
ジギタリス製剤(心不全治療薬) | 薬効の増強 | ||
●ビスホスホネート系製剤(骨粗鬆症薬) ●テトラサイクリン系抗菌剤(抗生物質) ●ニューキノロン系抗菌薬など(抗生物質) |
薬効の減弱 | ||
マグネシウム | ●テトラサイクリン系抗菌剤(抗生物質) ●ニューキノロン系抗菌薬など(抗生物質) ●ビスホスホネート系製剤など(骨粗鬆症薬) |
薬効の減弱 | |
鉄 | ●タンニン酸アルブミン(下痢止め) ●ビスホスホネート系製剤(骨粗鬆症薬) ●メチルドパ(降圧薬) ●テトラサイクリン系抗菌剤(抗生物質) ●ニューキノロン系抗菌薬など(抗生物質) |
薬効の減弱 | |
その他 | 中性アミノ酸 | レボドパ(抗パーキンソン病薬) | 薬効の減弱 |
コエンザイムQ10 | 降圧薬、糖尿病治療薬 | 薬効の増強 |
さいごに
ここまで『中性脂肪やコレステロールが気になる方のタブレット』の正しい飲み方と、
『中性脂肪やコレステロールが気になる方のタブレット』含む健康食品との付き合い方・考え方について記述しました。
『中性脂肪やコレステロールが気になる方のタブレット』は中性脂肪・悪玉コレステロール・善玉コレステロール
また、『中性脂肪やコレステロールが気になる方のタブレット』のカスタマーセンターに問い合わせたのですが、
『中性脂肪やコレステロールが気になる方のタブレット』は未成年の服用を想定して作られていないので、基本的にお子様の服用は避けるように気を付けてください。
『中性脂肪やコレステロールが気になる方のタブレット』の効能を十分に発揮するためにも、用法・容量を守って正しく使用するようにしましょう。
【参考サイト】